難関曲に挑戦する前の練習方法のヒント

ピアノで難関曲を挑戦する場合、どのように練習していけば良いのでしょうか?
どの曲を弾くにしても基本的な考え方や練習方法というのは、それほど大きな違いはありません。

 

 

後は、曲ごとにこれまでの身につけてきた弾き方などの技術を応用したり、柔軟に変化させていくということになります。
もちろん、それが難しいことなんですけどね。

 

 

そして、ピアノの練習は良く料理を作る過程に例えられることがあり、色々と工夫をして手をかけた分だけ、より良い物になっていくものだと思います。
ですが、闇雲に多く弾いたからといって、間違った方向に練習をしてしまっていては逆効果になって、楽しくなくなってしまいます。

 

 

難関曲はもちろん、どの曲を弾くにしても、一番大事なポイントはより合理的な奏法で弾くことに尽きると思います。
これは初心者でも中級者でも変わりありません。

 

 

ただ、合理的といっても分かりにくいかもしれないので、具体的に言えば、より良い手や指の形を身につけることです。
基本的には、指の第1から第3関節でしっかり支えましょう。

 

 

また、楽譜を見れば、どの音をどの手で弾くかは決まっているように見えますが、どうしても弾きにくい部分や音楽的に弾けるようになる為には、本来は右手で取る音を左手で取ってみたりと、逆を試してみたりすることで、スムーズに弾けるようになることもあります。

 

 

更に人それぞれ手の大きさや指の長さ、身体の柔軟性などは違うので、より良い運指を自分なりに見つけることも行ってみて下さい。
書いてある指番号が絶対と思い込み、どんなに弾きにくくてもそのままやろうとする方もいらっしゃいますが、ご自身にあった運指を見つけることによって、何倍も弾きやすくなることが結構あります。

 

 

当然、弾きにくい箇所や苦手なテクニックなどは人によって違いがあると思いますが、自分の現状を把握し、「何故上手く出来ないのか」分析し、より具体的に対応策を見つけていくことになります。

 

 

例えば、難関曲でもあるトルコ行進曲は、最小限の動きで速弾きすることが求められます。
それには手首や身体を可能な限り動かさないようにして、重心をしっかり下に置くことで安定してきます。

 

 

最終的に速いテンポで弾く場合には、指もバタバタと動かさないことが大切になります。
各指の第一と第二関節を不必要に伸ばさないようにし、指の付け根の第三関節を意識すると良いでしょう。

 

 

この時には、練習をしている箇所が、全体を通した時にどの部分に当たるのか、流れの中で弾けるのかなどの問題も出てくることもあります。
そうならない為にも、曲の構成やテクニックの規則性などにも目を向けるようにすれば、より柔軟に対応出来るようになれるでしょう。

 

 

海野真理監修の中級者向け【ピアノ4〜6弾】初心者向け【1〜3弾】30日でマスターするピアノ教本&DVD講座は、それのを含め、一つひとつの細かいパッセージの練習方法やポイントなども、それぞれの曲の解説で詳しくも述べられています。

 

\中級者向け♪/

 

\初心者向け♪/