ピアノの練習から作られる癖について

ピアノを弾く時に出てしまう悪い癖がありませんか?
人はそれぞれ癖を持っているものですが、ピアノを弾く練習をする過程で作られてしまうこともあります。

 

 

例えば、鍵盤を弾いたのに音が鳴らなかったりしたら、「もっと強く押さえなければならない」、テンポが遅くなってしまうようなら、「もっと指を一生懸命速く動かそう」とする筈です。

 

 

これは良くない結果を繰り返さない為に、無意識に学習していく素晴らしい能力ですね。これがなければ、全てのことにおいて上達はしません。
ですが、ピアノでは、これらが厄介な問題になってしまうことがあります。

 

 

というのも、上手く出来なかったり良くない結果が起こった際に、正しい解決方法を知っていればいいのですが、たいていは無理をしてしまうことが多いからです。
これば中級者の方にも多く、良くない身体の使い方の自己流の弾き方などをして、とりあえず結果だけを取り繕うとしてしまいがちです。

 

 

特に自己流の解決方法は、私の経験から言っても身体を固くしてしまうことが多いように思います。
これが初心者の方なら尚更でしょう。
例えば、音が鳴らない多くの原因は、体が固い為に適切な動きがピアノに伝わらないことにあるんですね。

 

 

それにも関わらず、より強く鍵盤を押そうと体をより固くしてしまいがちな人も多いものです。
また、指を速く動かすには関節を柔らかい状態に保つことが大切ですが、一生懸命動かそうとしすぎてしまうと、肩や手首などを硬直してこわばってしまうことに繋がってしまいます。

 

 

確かに、力を入れて音を出そうとすると表面上の結果は少し良くなるかもしれませんが、原因が体を固くしていることなのに、より状態を悪くしていくわけですから、かえって逆効果なのです。

 

 

このように勝手に身につけてしまったやり方で弾いている為に、変な癖がついて上達の妨げになっている場合も多いのです
これが厄介なのは、自分で間違ってやっていることに気がついておらず、良くしようとやっていることです。

 

 

一度ついた癖というのは、頭で理解して改善しようとしても、身体がなかなか受け入れないことがあるので、中級者の方なら、これまでと違う、弾きやすくて上手く出来ている感覚を少しずつ体で経験して、正しい弾き方に移行させていきましょう。
初心者の方なら、知識を含め正しい方法を自分の中に蓄積させていきましょう。

 

topへ